生活習慣病

生活習慣病について

一人ひとりに合った治療方法をご提案します

⽣活習慣病は、⾷⽣活・喫煙・運動不⾜・ストレスなど⽣活習慣の乱れが原因で起こる病気です。⽣活習慣病は⾃覚症状が無いことが多く、気づかないうちに進⾏してしまいます。最悪の場合、命にかかわる重⼤な病気に繋がる可能性があるため、早期発⾒・早期治療が⼤切です。
当院では病気について理解を深めていただき、栄養指導、運動指導といった根本の改善から治療を⾏います。

こんな場合はご相談ください

  • 健康診断で引っかかった
  • ほぼ毎⽇お酒を飲んでいる
  • たばこがやめられない
  • 肥満体型が気になる
  • 息切れがする
  • ⾷事の時間が不規則

当院の検査と治療方法

血液検査

肝機能・腎機能に問題が無いか、また貧⾎・脂質異常症・糖尿病について調べることができます。

尿検査

腎臓・肝臓・泌尿器に関する病気や糖尿病の兆候がないかどうかを調べることができます。

心電図

主に不整脈・⼼筋梗塞・狭⼼症・⼼肥⼤といった、⼼臓の病気の発⾒に役⽴ちます。

治療方法

食事療法

⾼⾎圧や糖尿病、肥満の原因になる⾷⽣活を⾒直します。患者さまの⽣活に合わせて、無理のない適切な⾷事療法を提案いたします。

運動療法

適度な運動は、肥満解消や動脈硬化の予防に効果的です。患者さまの年齢や健康状態に合わせて、適切な運動療法をアドバイスします。

薬物療法

薬物療法を⾏う場合には、患者様の年齢や症状に合わせて、必要な治療薬を選択いたします。漢⽅薬にも対応しています。

主な生活習慣病の症状

01

糖尿病

糖尿病はインスリンが十分に働かないため、血液中のブドウ糖が増えすぎる病気です。インスリンは膵臓から出ているホルモンで、血液中のブドウ糖の量を一定に保つ働きがあります。糖尿病には1型と2型があり、生活習慣病のひとつとして数えられているのは2型糖尿病です。初期のころには自覚症状がほとんどありませんが、進行すると動脈硬化が起こり、全身の健康に悪影響が出てしまいます。糖尿病の3大合併症に網膜症・腎症・神経障害があり、失明や人工透析にいたると生活の質の低下に繋がります。

02

高血圧

高血圧は、医療機関でくり返し計った血圧が収縮期血圧140mmHg以上または拡張期血圧90mmHg以上の状態を指します。家庭で計る場合は、医療機関よりも低い基準値になります。血圧が高い状態が続くと常に血管へ負担がかかるため、血管の内側が傷ついたり固くなったりして、脳卒中や心疾患を発症する危険があります。命に関わる重大な疾患を引き起こすまで高血圧は自覚症状がなく、「サイレントキラー」と呼ばれています。

03

脂質異常症

脂質異常症は、血液中の悪玉コレステロールや中性脂肪が基準より高い状態、または善玉コレステロールが基準より少ない状態をいいます。血液中に脂質が多い状態が続くと、血管の内側の壁に脂が入り込み「こぶ」を作るため、血管が詰まりやすくなります。血管が詰まった場所により、脳梗塞・心筋梗塞・下肢閉塞性動脈硬化症などを引き起こす可能性があります。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

大きないびきは病気のサイン

睡眠時無呼吸症候群は、眠っている間に何度も呼吸が⽌まってしまう病気です。呼吸が⽌まると⾝体が低酸素状態になり脳が起きてしまうため、熟睡ができなくなり、寝起きに頭痛やだるさを感じたり、⽇中に強い眠気が⽣じ、⽇常⽣活に⼤きな⽀障を及ぼします。居眠りをする回数が多い場合や、周りの⼈からいびきについて指摘されたら睡眠時無呼吸症候群の可能性がありますので、⼀度検査を受けることをおすすめします。

当院の検査と治療方法

アプノモニター(簡易検査)

アプノモニターという⾃宅へ貸出可能な装置で検査します。寝る前に⼿の指や⿐の下にセンサーを装着し、眠っている間の呼吸状態と⾎液中の酸素濃度を測定します。
測定結果から睡眠時無呼吸症候群(SAS)の可能性が判定されます。精密検査も⾏っておりますので、ご相談ください。

治療方法

CPAP療法

装置からチューブを経由し、⿐に装着したマスクから空気を送り続けて、気道がふさがらないようにする治療⽅法です。

マウスピース

睡眠時にマウスピースを装着し、上あごよりも下あごを前⽅に引き出すように固定して、気道を広く保つ治療⽅法です。

生活習慣の改善

合併症のリスクを軽減するために、⽣活習慣の⾒直しも必要です。肥満の場合、減量で軽症化が期待できます。

痛風(高尿酸血症)

血液中の尿酸が高い状態です

高尿酸血症は、血液中の尿酸が高い状態を指します。初めのうちは自覚症状がありませんが、進行すると尿酸が結晶化して関節や腎臓、膀胱に溜まります。やがて結晶の溜まった部分に炎症が起こり、痛風や腎結石、尿路結石の原因に繋がります。高尿酸血症の方は、肥満・高血圧・高血糖・脂質異常が同時に生じていることが多くなっています。

痛風の予防方法

  • 食べ過ぎに注意
  • 適度な運動をする
  • お酒は適量
  • ストレスを溜めない
  • 水を1日2リットル以上

当院の検査と治療方法

診察や血液検査、尿検査、超音波検査などを行い、尿酸値や関節内の尿酸結晶の状態確認などを行います。
尿酸値が基準値の7.0mg/dlを超えると、血液に溶け切れなくなった尿酸の結晶化が始まり、尿酸結晶が関節やその周辺、腎臓や尿路にたまっていきます。

治療方法

痛風発作が起こってしまったら、痛風発作治療薬で患部の痛みや腫れを取り除きます。発作が治まったら痛風の原因である高尿酸血症に対する治療を始めます。生活習慣を改善しつつ尿酸降下薬を少量から使い始め、徐々に尿酸値を下げていきます。
この時、尿酸が尿路で結晶化して石になるのを防ぐ尿アルカリ化薬を併用することもあります。
また、生活習慣の改善が最も大切な痛風予防法です。